人前でしゃべる経験が少ない人は、私もそうでしたが、どうしても早口になってしまいます。
学生の朗読もそうです。
語尾になると走ってしまい、次の文章との間隔が詰まる傾向にあります。
「一刻も早く、緊張する場面から退散したい」という思いが伝わってきます。
堂々とハツラツと話すことを身につけて欲しいと思い、きょう、ちょとゲームをしてみました。
ゆっくりめに読んでみると1分30秒の文章を使った「朗読ゲーム」です。
時計を見ずに、1分30秒に最も近いタイムで読んだ人が優勝、というルールです。
最初、3回、1分30秒を感じるために、練習時間を設けました。
そしてゲームスタート!タイムに挑戦!!
このゲームをやって良かった点が二つあります。
一点目は、発音がはっきりしてきたこと。
二点目は、ゲームに集中して、あがりを忘れたこと。
10人が挑戦し、1分28秒を出した2人が優勝しました。
ゲームとはいえ、皆、文章に無理のない抑揚があり、伝わる読みになっていたのが不思議です。
言葉に体当たりする経験を、今のうちに積み重ねていってほしいと願っています。