朝、松本市のなわて通りを散歩。
店が開店する前はとても静かです

地下水も湧き出ています。
そして、信毎メディアガーデンでコーヒー

こちらでは、信濃毎日新聞はじめ、中央紙も読むことができます。
そこにあった注意書きが、珍しい!
「新型コロナウイルス感染防止のため。新聞をめくる時に指をなめないでください」というようなことが書かれていました。
いるいる、指なめちゃう人(笑)
中学の国語の先生、指をなめてプリント配っていたなあ。
思い出してしまいました。
うえまつ君は、「指ぺろっ」の一番の被害者だったなあ。
中学の国語の先生は、おじいちゃん先生でした。
プリントを配るとき、いつもペロって指をなめていました。
テストの返却は五十音順。
クラスのトップはうえまつ君。
うえまつ君のわら半紙のテスト用紙には、いつも、先生がなめた指の跡が・・・。
そして、ある日・・・
テストの返却でトップのうえまつ君に、国語の先生が申し訳なさそうに「孫がうえまつ君のテスト用紙をくしゃくしゃにしちゃって。アイロンをかけておいたけど、本当にすまんね。」と言いながら返却していました。
当時は、先生は家に持ち帰って採点していたんですね。
うえまつ君のテスト用紙は、アイロンをかけてあってもくしゃくしゃでした。
一番上に置いてあったうえまつ君のテスト用紙を、お孫さんがいじっちゃったんですね。
うえまつ君はいつも大変だなあ、と思いました。
そういえば、先生は毎回毎回、授業で「辞書は世界一の教師なり」と言っていました。
今も私の頭には「辞書は世界一の教師なり」が刷り込まれています。
散歩の途中、松本城近くのわさび店でわさび漬けを買いました。

小口わさび店さんです。
こちらのわさび漬けの酒かすが、とても上品で大好きです。
大吟醸の酒かすで、2種類(とおっしゃっていたと思います)をブレンドされているそうです。
色白の酒かすに、細切りのワサビは、肉料理にちょっと添えるとさっぱりとします。
北アルプスからの湧水で、おいしいワサビも育ちます。
久しぶりに散歩して、うえまつ君のことも思い出して、なつかしさがこみあげてきました。