鉄舟寺

まていに

静岡県清水市にある「鉄舟寺」へ行ってきました。

大森曹玄氏が書いた「山岡鉄舟」を読んで、そのゆかりの地を訪ねたくなったのです。

鉄舟寺は、講談社の「国宝の旅」によりますと、『幕臣の山岡鉄舟によって再興された古刹』とあり、法華経(久能寺経)が国宝に指定されています。

平安時代に久能山山頂に開かれた久能寺を前身とする歴史の古い寺です。

それだけの歴史を持つ寺が荒廃してきた時、山岡鉄舟が復興したそうです。

 

初めて訪れてみると、地域に解け込んだ静かな境内でした。

誰もいません。

ヒヨドリの鳴き声がするだけです。

山岡鉄舟の銅像、その横には鉄舟のお墓もありました。

鉄舟の像は、揺るぎない強さがよく表れていました。

「肝がすわっている」と、こういう佇まいになるのでしょうね。

 

私が少しガサガサした気持ちになったら、この鉄舟像を頭に思い浮かべようと思いました。

このように、ドンと強く心を構えられたらいいなあと感じました。

 

ちなみに、寺の再興のために清水次郎長がお金を集めたそうで、山岡鉄舟と清水次郎長の、互いを認め合っていた男同士の関係も、すごく魅力的だと思いました。