音訳ボランティアで、新聞に掲載されていた俳句を読ませていただきました。
俳句は、冬の季語の「たい焼き」と「こたつ」の句です。
たい焼きを包む紙袋に、湯気の名残がある情景を詠んだ句。
高浜虚子は、こたつにあたりながら客人を迎える様子を俳句にしていました。
五・七・五の世界から、その情景が広がってく俳句の世界。
俳句が好きな利用者さんのおかげで、私も俳句に興味が持てるようになりました。
そういえば、松本の縄手通りには、たい焼き店が昔からありました。(現在のたい焼き店さんは、当時の場所と違うので、同じお店かはわかりません。)
家族で街へ買い物に出た時、そこでたい焼きを買ってくれて、家に着くと、お茶が湧くまでこたつの角に入れて保温していたなあ。
とってもいい匂いがしてきて、早く食べたくてワクワクしてました。
偶然、「たい焼き」と「こたつ」の俳句を音読させていただいたおかげで、思い出しました。
たい焼きが食べたくなりました。
しばらく食べていないなあ。
きょう、健康診断にも行ってきました。体重とか胴回りも測っていただきました。
あれれえ、増えてる!
たい焼き、食べちゃだめかなあ・・・