普段の姿勢を正そう

伝える

きょうの授業は、ロダンの考える人から始まりました。

「職業にあわせた操体法」 金井聖徳 著(農文協)を参考にしています。

大学の教育原理の教授が、参考文献の一覧として渡してくれたプリントにあった本です。

(今になり、その一枚のプリントが宝物になるとは!)

その本にはこうあります。

ここに、私たちの日常の暮らしに対する重要なヒントがあります。たとえば、「考える人」があごを出してほおづえをついていたらどうですか。バテたかっこうですね。とても深遠なことを考えているとは見えない。気持ちが身体にあらわれる。だから、気持ち(精神)の持ち方が大切です。精神が曲がっていれば身体も曲がる。すると身体に歪みが生ずる。歪みがひどくなると病気になるのです。

 

金井氏は、気持ちの持ち方からアプローチしていましたが、私は姿勢からアプローチしました。

人の心は気まぐれです。

不機嫌だったり、怒ったりもします。

だからこそ、気まぐれな気持ちを安定させるためにも、姿勢を正すことが大切だと伝えました。

姿勢を正すと、精神も正すことができると。

 

 

ロダンの考える人があごを出す、つまり、たった5センチ足らずのあごの違いで大きく変わってしまいます。

5センチくらいはすぐダラけてしまいます。

だから、普段から良い姿勢を心掛けることが大切だと思います。

「姿勢が大切」、と伝えながらも、長年しみついた姿勢はすぐには治りません。

少しずつ、毎回毎回、切り口を変えながら、姿勢の大切さを伝えたいと思います。