禮(れい)

ヴァイオリン

ヴァイオリンの先生から、鈴木鎮一先生の本をお借りしました。

「音にいのち在り」という本です(編集:(社)才能教育研究会)

鈴木先生は1946年に松本市に、才能教育研究会の前身である全国幼児教育同志会を設立し、ヴァイオリンなど音楽を通した教育に力を注いでこられました。

本の中に「礼」について書かれていました。

その漢字が「禮」と、しめすへんに「豊」と書いた旧字が使われていました。

「豊」という字が使われていたのですね。

最初に両足を揃えて、踵(かかと)をつけ、足を開いて立ち、ヴァイオリンを右の小脇に持ち、右手に弓を持って、さておじぎのお稽古からはじまります。

このことは禮の心からはじまる私のシステムの一端で、心を整えキリッとした集中への第一条件であります。

(中略)

教養は、心が形に示され、心がそのままに行動の上に行われる。すなわち身につけられたとき、はじめて教養があるといえるのであって、知っているというだけのことは大した価値のあるものではないのです。行うことができて、はじめて能力があるということができましょう。

まず、禮一つから身につけていくのです。必要なときに必要なことを行えるような人間に育てるための最初の教育です。

私が講師を務める上田情報ビジネス専門学校(略称:ウエジョビ)は、「本気のあいさつ」を学生とすることを約束しています

社会人になると、朝や人と会った場合のあいさつはすることが多いのですが、「始めのスイッチを入れる礼」をする機会は少ないと思います。

武道やスポーツの試合前、教室の授業開始時などでは「礼」がきちんと行われています。

以前にも「佇まい」についてブログに書きましたが、醸し出される教養は、こうした礼を身に着けることから始まるのでしょうね。

今年度の授業は終わりましたが、新たな年度、「本気のあいさつ」でスタートさせたいと楽しみにしています。