ピアノとの違い

ヴァイオリン

幼少の頃、ヴァイオリンを習いたかったのですが、ピアノならいいというので、ピアノを習っていました。

大人になって始めたヴァイオリンでは、ピアノとの違いに驚きがありました。

楽器が違うので、もちろん違うのですが、考え方というか、ピアノから入ったがために、驚いたり戸惑ったことです。

その一つが、これです。

ピアノは「ドの♯」と「レの♭」は、同じ鍵盤なので、同じ音です。

ヴァイオリンは「♯は高め」「♭は低め」に弦を押さえることを教わりました。

うわー!

だから、ハートがぞわっと震える音色になるんだなあ、と驚きました。

もう一つの違いには苦労しています。

それは、ピアノは指で鍵盤を押さえたタイミングで音が出ます。

でも、ヴァイオリンは、①左で弦を押さえて ②弓を弾く弦に乗せ ③弓でひく

この3つを同時ではなく、瞬時に①②③の順番で行わなければいけません。

故鈴木鎮一先生は「1指・2弓・3発射」とおっしゃられています。

これが、大人になって始めた私には大変です。

弓がその位置に準備できていないうちに弓をひいてしまったり、左手と右手のタイミングが合わなかったりです。

きょう、ベルリン放送交響楽団のコンサートのチケットを購入しました。

3月22日(金)に長野市にあるホクト文化ホールでのコンサートです。

諏訪内晶子さんがヴァイオリンで、ブラームスのヴァイオリン協奏曲が演奏されます。

ハートが震えるんだろうなあ・・・

今からすごく楽しみです。