「お母さん!」の呼びかけにハラハラ

言葉

日本語で困ってしまうのは、見ず知らずの大人の女性や男性を、どう呼んだらいいのか?

女性の場合で考えてみると・・・

「奥さま!」→既婚かどうかわからない

「お嬢さん!」→バカにしているように聞こえる

どう呼び掛けたらいいのか、困ってしまいます。

 

テレビ朝日の「ポツンと一軒家」という番組を見ると、「お父さん!」「お母さん!」を使っていました。

実は、私、この番組を見ながら、いつもハラハラしているんです。

大丈夫かな?って・・・

 

というのは、私がテレビ局の報道部にいた時、若い記者が取材先で、「お父さん!」と呼び掛けた直後に、相手の方から叱られたのを思い出すんです。

男性にマイクを向けて「お父さん!」と呼び掛けた途端、「それは失礼だぞ!」とお説教が始まりました。

編集の時に、私もその取材テープを見たのですが、私が叱られているような気分で、シュンとしてしまいました。

私も、当時、どう呼び掛けていいか迷った時、「お父さん」「お母さん」を使っていたからです。

お叱りはごもっともで、もし、私がそう呼び掛けられたら、違和感があると思います。

気付かせてくださった取材先の方に感謝しています。

それからというもの、私は、父親・母親の立場で呼び掛ける時以外は、「お父さん」「お母さん」は使っていません。

  

そんな事情があって、「ポツンと一軒家」で、取材スタッフやスタジオの出演者、ナレーションまでもが「お父さん」「お母さん」を使っているのを見ると、ハラハラしてしまいます。

相手の方がいやな気分をされているのではないかと、心配してしまいます。

 

今、私はどう呼び掛けているかというと・・・

「あの、すみませ~ん、そこの女性の方!」などなど、その都度、言葉に詰まっています。

みなさんは、どう呼び掛けていますか?