私が上田情報ビジネス専門学校(ウエジョビ)で教壇に立つ時、密かに心掛けていることがあります。
それは「静かにしてください!」を言わないことです。
ゴーリキーの「どん底」の一節。
大切なのは、何を言ったかではなくて、なぜ言ったかだ
「何を言ったか」は、内容的な意味。
「なぜ言ったか」は、出来事としての意味。
大学時代の教育原理のノートに、私が書いていました。
例えば、「静かにしてください」で考えると、
「何を言ったか」=「内容的な意味」、それは「静かにしてください」です。
「内容的な意味」は伝わっても、「出来事としての意味」が伝わらなければ、静かになることはありません。
ゴーリキーの一節で言うならば、「なぜ言ったか」の部分です。
「出来事としての意味」を伝える力、把握する力がなければ、いくら言葉で「静かにしてください」と伝えても、静かになることはありません。
そう言う私が「出来事としての意味」を伝える力と把握する力があるかというと、全く自信がありません。
わかったつもりになってしまって、そこで止まってしまうことだらけです。
そんな自分への警鐘の意味も込めて、「静かにしてください」を使うのを辞めてみようと思っているのです。
が、その言葉を使う必要がないのが今年のウエジョビ生です。
一生懸命、授業に臨んでいます。
ウエジョビ生、すごいです!