長野市で開かれた「天風会創立100周年記念講演」に行ってきました。
「天風会」は、中村天風氏の考えを伝える公益財団法人だそうで、私はよく存じ上げませんでした。
偶然、ボランティア情報の音訳をしていて開催を知った次第です。
今回のイベントの告知が書かれていて、音訳をしながら、「天風?聞いたことあるなあ・・・」と思って、「あっ!あの方だ!」と思い出しました。
内田樹氏の本の中で、紹介されていた人です。
明治生まれの人で、松下幸之助や稲盛和夫、大谷翔平選手も影響を受けた、とされています。
中村天風は、「人間、取り越し苦労しては駄目」という考えを述べています。それは、ネガティブなファクターだけを拾うからだそうです。
これは、あがり症克服で言っていることとピッタリ。
「失敗したらどうしよう」「間違えたらどうしよう」などなど、あがり症の人の思考パターンは、ネガティブファクターを拾い上げる取り越し苦労だからです。
①怒るな ②恐れるな ③悲しむな ④憎むな ⑤妬むな ⑥悪口を言うな ⑦取り越し苦労をするな」
中村天風の七戒
さて、きょうの後援会は、天風会の愛知県の医師、松本光正先生が「笑いと健康」と題して、お話ししてくださいました。
感動・感謝・感激
三感王。
感謝が笑いを産む。なんにでも感謝感謝
一日100回のありがとう!
松本光正医師のレジュメより
「感謝と笑い」が自然治癒力を上げてくれるというお話しでした。
松本先生は、冗談を織り交ぜながら軽快にお話しされていて、会場は笑いに包まれていました。
例えば、夜眠れないという悩みについては・・・
「そのうち、ねられますから(死にますから)・・・起きているのが人生です」と。
会場は大笑い、でも、納得・・・
休憩をはさんで、三遊亭圓歌師匠による中村天風にちなんだ落語があり、あまりの楽しい落語に、声を出して笑ってしまいました。
あすの朝、(もし生きていて)目が覚めたら、ニコッと笑うことから初めてみよう(笑)