三つ折り、どうやってやっていますか?

まていに

上田情報ビジネス専門学校(ウエジョビ)のビジネスプロコースで、紙の三つ折り(片観音折り)を学生と一緒に練習してみました。

大量のチラシは、業者さんがやってくださるのですが、手紙は自分で奇麗に折る必要があります。

やっておく必要があるかな、と軽い気持ちでやってみました。

四つ折りは、半分の半分だから、やりやすいのですが、三つ折りは少しコツがいります。

  

という私自身、三つ折りの指導を受けたことはなく、自分流を説明しました。

私のやり方は・・・

① 机の上で、紙をふわっと三つ折り状態にして、少しずつ手で紙を折れる状態に近づけていく。

② 大体3等分の場所がわかったら、軽く折り目、とまでいかないくらいに紙にクセをつける

③ 再び紙を広げて、外側の紙が、ピタッと折り目にかぶさるように決めて、しっかり折る。

(この時、多少内側の方が小さい方が、外側の紙の端が折り目に届かないよりもカッコイイ)

 

上手くいかない学生もいて、練習してよかったと思いました。

手紙を出す機会も減ってきている時代ですから。

それと同時に、私の教え方が分かりづらかったのかと、反省。

そこで、家に帰り、夫にどうやって三つ折りをしているか尋ねてみました。

 

私と全く違うやり方でした。

そのやり方とは・・・

① 紙を折って2枚重なる部分の長さと、まだ重なっていない部分の長さが同じになるようにして折る。

以上!

 

ええええ!

驚きました。

そのやり方があったとは!

皆さんは、どうやって折っていますか?

 

次の授業で、この折り方もあるよと説明し、再び練習しました。

練習すると上手になるものですね。

  

授業で習わなくて、何となく自己流でやっていることで、他人から違う方法を教えてもらって驚いたっていう経験、けっこうあると思います。

忘れちゃったけど、私はけっこうたくさんありました。

聞いてみるものですね。