小布施は桜が満開です。
花びらが風でちらちらと舞っていました。
義母に会うために、小布施町にあるハイウェイオアシスの横を通りました。
そこには、忘れられない思い出があります。
夏の暑い日。「暑さ」の取材のため、噴水で遊ぶ子供たちを撮影しようと訪れました。
カメラマンが撮影している間、私は木陰の階段で休んでいました。
そこに、知的障害者施設の利用者さんらしき10人ほどが、涼みにやって来て、引率の女性が、「しばらく、ここでお休みしましょう。」と、優しく声をかけました。
すると、みなさん、それぞれに、そよぐ風に顔を向けて、本当に気持ちよさそうに、風を全身で感じているようでした。
何をするわけでもなく、サワサワと木の葉を揺らす風の音に耳を傾けてて・・・。
それぞれが、それぞれに。
その姿に私は、心を揺さぶられたのです。
今、この瞬間を、こんなにすばらしく感じている人たち。
風は、あたかも彼らの体を通過していくかのようで、自然と一体となっているような美しい光景でした。
一方の私というと・・・
私がいるこの場所を独り占めしてるような傲慢さ。
「今、この一瞬」を大切にできず、せかせかとしている自分。
その方たちの美しい佇まいが忘れられず、翌年の春、満開の桜の下で、私は、風を感じようと一人腰を下ろしてみました。
が、しかし、これができないのです。
風を感じたい、時を忘れたい、という欲望だらけで、まったくダメでした。
イギリスの哲学者、J.ロックが教育目的として述べた言葉です。
健全な身体に健全な精神 mens sana in corpore sano
これは、「健全な身体に健全は精神が宿ったらいいのになあ」という願望です、と教わりました。
神は健全な身体に現れないのだと。
逆を言うと、障害や病を持った人に、健全な精神が宿ると。
「ありのまま」になれず、いつも「物足りない、物足りない」と言い続ける「健全」という病にかかっているのが私。
「ありのまま」を、全身に受け止めた天使のような人々を前に、「健全病」の私があぶりだされました。
そんな私は、ブログのタイトルにあるように「まていに」=丁寧に,、時を重ねることしか、「健全病」の重症化を避ける方法はないようです。