私のブログのタイトルにもある「まてい」
丁寧に心を込めて、という信州の方言です。
美容室にあった婦人画報8月号に、諏訪地方の方言として紹介されていました。
おぉ、全国に知れ渡る素敵な言葉!!
しかし、そこにあったのは、大きな文字で「まて」と。
「まて」?
「まてい」じゃないくて?
と、思ったものの、方言は書き言葉ではないので、正しいも間違いもない。
耳から入るものっておもしろいなあ。
以前、義母が「じょんれっかんのお祭りがあって・・・」と話してくれました。
「じょんれっかん」って何?
よくよく聞くと「准胝観音(じゅんていかんのん)」のことでした。
「准胝観音じゃないか、じょんれっかんじゃないよ!」と夫。
「知らないよ、子供の頃からそう言っていたんだから!」と義母。
また。「じょうどのお掃除があって・・・」と。
「じょうど」って?
これも、よくよく聞くと「十王堂」のことでした。
塩尻市の7月に行われる阿禮神社のお祭り。
「あれーわーさんのーえ」と言って、山車を曳きます。
小学生の頃、祖母の家に行ってお祭りを見たことをクラスでお話ししました。
「“あれーわーさんのーえ”って言うんです。」と発表すると、担任の先生が興味津々。
「何?もう一度言ってみて!」
「あれーわーさんのーえ、です。」(だんだん自信がなくなってきて小さな声になってしまいました)
先生は、意味を考えていたのでしょうが、子供の私は、意味など考えてはいませんでした。
「何?もう一度!」と先生に言われて、私は恥ずかしくなって顔が赤くなってしまい、それ以上言えなかったのを覚えています。
最近になって、もしかしたら、こう言っているのかな、と思うようになりました。
「阿禮は山王へ」
違うかもしれません。
子どもは、恐れることなく音を再現できますが、大人は意味がわからないと、声にすることができません。
子供のみずみずしさは戻ることないなあ。