富山県へ義母が大好きなふりかけを買いに行ってきました。
富山の白エビが入ったふりかけ、お取り寄せすれば楽ですが、買いに行くことが楽しい。
これって、「不便益」の旅?
「不便益」って、おもしろいくて楽しい!
最近読んだ「京大式 DEEP THINKING」の中で、著者の川上浩司氏がこう書いていました。
私の師匠が、「これからは『不便益』だ」と唐突に言い出した。不便益とはその名の通り、「不便だからこそ得られる益や豊かさ」である
川上氏いわく、不便益研究が形になったものの一つとして「素数ものさし」が誕生して、京大の生協で3万本以上も売れているそうです。
素数の部分にしか目盛りがないそうです。
「2,3,5,7、13、17センチ」
鉛筆の長さを測るためにも「思考する」プロセスが必要となるものさしだそうです。
きょうのドライブも「素数ものさし」みたいなものかも。
商品を手に入れるまでの道のり(プロセス)を楽しみました。

日本海の夕日が美しかった