学生たちは文書処理(ワープロ)の検定試験に臨みました。
私は後期、学生たちにタイピングを指導しました。
ちなみに、私は文書処理能力ワープロ1級を取得していますので、指導させていただいています。
3級は10分間に300文字です。
高校を卒業したばかりの学生たちは、パソコンに触れる機会も少なかったため、タイピングは苦労しました。
その中に、どうしても270文字までしか打てない学生がいました。30文字も不足しています。
つまり、全体の10分の1もの不足です。
学生にとって、合格は遠い目標のように思えていたようです。
次の日も、文字数は増えません。
私は考えました。
正確にタイピングできた文字が290文字以上で合格です。
となると、10分で20文字増やせばぎりぎり合格できる!
つまり・・・・
1分でわずか2文字です。
それを学生に伝えました。1分で2文字を増やすことは、まばたきのくらいの時間です。
絶対にできるはずです。
すると、次の日、驚くべきことが起こりました。
300文字の入力ができたのです!!!!
更に、驚くべきことに、
きょうの合格発表。
その学生は満点で見事3級に合格しました。
タイピングは、習える時にしっかりと習うと、後々とても楽です。
私も、学生の頃、友人から習いました。
友人は厳しく教えてくれて、手元を見ていると、「見ないで!」と檄を飛ばしてくれました。
きちんと、指定された指で、指定されたキーを押す練習を繰り返すと、タッチタイピングができるようになります。
タイピングだけに集中して習える時期は、貴重です。
学生の頃、私にタイピングを教えてくれた友人に、今も常に感謝しています。
目標設定次第で、こんなにも前進するとは・・・
学生から教わりました。