聴く

伝える

席替えの話し合い②

きょうの上田市の夕刻の空は奇麗でした。 上田駅でもとってもきれいな空 空を見上げながらゆっくりと秋の匂いを感じて歩くのはいいものです。   先日のブログで、席替えの話し合いについて書きましたが、きょうも別の...
伝える

席替えの話し合い

ウエジョビ(上田情報ビジネス専門学校)は、きょうの授業から後期がスタートしました。 私の自己表現の授業もきょうが後期1回目。 そこで、席替えを提案しました。   授業で席替えの方法を話し合うことがきょうのテーマです...

手に負えない気持ち

「自分では手に負えないつらい気持ち」 この言葉に出会ったのが、「自分を傷つけずにはいられない 自傷から回復するためのヒント」という本です。 講談社 松本俊彦著(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所)   ...

「心はどこへ消えた?」

こんな軽快に書かれた心理士さんの本は初めて! 「心はどこへ消えた?」(東畑開人著) 著者の東畑さんは臨床心理士 自分を包み隠さず偉ぶらず、ユーモアたっぷりに書く勇気。 思わず声を出して笑ってしまう箇所もありました。...

「お母さんワクチン打ったかなあ・・・」

義母が入院していた時に、コロナワクチンの接種券が届いたので病院に届けました。 病院でワクチン接種をしてくださるとのこと。 コロナ渦のため、義母には会えず、どうしているだろうかと案じていたある日の夫との会話。   私...

LISTEN を読んで

今月発売されたばかりのケイト・マーフィの「LISTEN」(篠田真貴子さん監訳)」を読みました。 私の自己表現の授業では、伝える力を育むために、まず「聴く」ことを大切にしています。 そんな私が「聴く」ことができているかというと、...

「先生は世間知らず」論について

先日、教育について、ざっくばらんに意見を出し合うZoomの会議に参加しました。 その中で、「大学を卒業して、世間を知らないうちに先生になる人がほとんどで、先生は社会を知らない」といった発言がありました。 こういった発言は、これ...