きょう、音訳ボランティアグループ「やまびこ会」を通して、新たな音訳のご依頼をいただきました。
ある視覚障がい者の方からのご依頼で、FMぜんこうじのタイムテーブル(番組表)の音訳です。
おそらく、ラジオを聴くことを楽しみにしていらっしゃる方でしょう。
月曜日から木曜日は、ほぼ同じ番組。
金・土・日曜日は違った番組です。
曜日や番組ごとにパーソナリティーが変わります。
こうした表のようなものの音訳は、AIの進歩があっても、合成音声では、分かりづらいと思います。
以前、中津燎子さんが著書の中で、「地球市民のしつけ十カ条」を書いていました。
全世界を相手に生きていくために必要な力を育む10カ条です。
10項目の中に、「道案内の必要」という項目がありました。
言葉だけで、地図を的確に説明できる力を育むべきというのです。
地図の説明は、大情報から小情報へ説明をしていくのがコツです。
「目的地は、ここから北の方角で、歩いて10分ほどの場所です」
これが大情報。
信号の曲がり方など、細かな道案内が、「小情報」。
このコツは、会社のプレゼンでも使えます。
地図を的確に説明できる力は、コミュニケーション力、伝える力になっていきます。
タイムテーブルも、地図と同じ工夫が必要だろうな、と思っています。
どうしたら、一番わかりやすく説明できるか、AIにはない「人ならでは」の工夫のしどころです。
楽しみに待っていらっしゃるご依頼主の方のために、頑張ります!