2019-04

伝える

人気の外郎売り

上田情報ビジネス専門学校(ウエジョビ)は、きょうも休むことなく授業でした。 授業では声が出るまでを、少しだけ説明しました。 ①吐く息が気管を通過 ②声帯を振動 ③音の原音「ア」 ④口腔内や鼻腔、頭蓋骨...
まていに

北信濃の春

北信濃・飯山には遅い春が訪れていました。 雪解け水の脇に可憐に咲く花 カタクリが見ごろを迎えていました。 清流の流れのその脇に・・・ この時季の山菜、コゴミが顔を出し始めていました。...
まていに

環水平アーク

正午のニュースを聞きながら車を走らせていると、南の空に「環水平アーク」が出現! これは、昼のわずかな時間に現れる現象だそうです。 太陽の周辺にあるのはもしかして幻日環? ウエザーニュースのサイトにも、各地で撮影された写真...
音訳

のぼせあがる私に

音読ボランティアグループ「やまびこ会」の大先輩Aおばあちゃんが、夕刻に突然現れました。「遅れちゃって」と。手は冷たく、途方に暮れた表情です。去年秋ごろから認知症が進行していたようです。
まていに

一人でいられる

中島らもさんの著書「心が雨降りする日には」を手に取って読んでみました。 教養について、以下のように書かれていました。 自分一人で時間を潰すことができる能力 熱中できるものがあれば、一人で時間を潰すことも苦にならないと。 ...
未分類

入居順番待ちの社会

90歳を超えた叔母を「助けられない」と入院先のドクターから告げられました。 独り者の叔母にとって、私が一番近くに住む親族なのです。 「ドクターからお話しがある」というので、てっきり、退院の打ち合わせだと思って出かけた私にとって...
まていに

おばけになっちゃうよ

おばけの絵。 髪の毛が後ろにだらーっと。 手は前に、「うーらーめーしーやー」って。 足はありません。 これは、人間の弱い心を表している、ということを本で読んだことがあります。 後ろに垂れた髪の毛は、どうするこ...
まていに

健全な身体に健全な精神

小布施は桜が満開です。 花びらが風でちらちらと舞っていました。 義母に会うために、小布施町にあるハイウェイオアシスの横を通りました。 そこには、忘れられない思い出があります。 夏の暑い日。「暑さ」の取材のた...
伝える

非言語表出

「話しことばの表出の前に」という表題で書かれた文章に、改めて、「やわらかい身体」が、話すためにいかに重要かを確認しました。 「やわらかい」というのは、開脚ができるとかそういうものではなく、事象の勢いが、そのまま移り、ことばとなって発...
まていに

とっさに行動できる人

きょう、電車に乗って学校へ。 目的地の上田駅に到着。 電車が停まり降りようと、網棚に乗せていたリュックサックをおろしたところ、何やらガシャンと音が・・・。 振り向くと、リュックのポケットに入れていた私の水筒が落下している...